元の機械商社勤務から何かの間違いで、化粧品屋(通販)になった男です。自己紹介の文句はいつも「顔に似合わぬ化粧品をあきなっております」です。幸い私の顔は、看板ではないので、助かっています。
書く内容は、日ごろ、身近に転がっている物事を書くように心がけています。
いかりじろう
元の機械商社勤務から何かの間違いで、化粧品屋(通販)になった男です。自己紹介の文句はいつも「顔に似合わぬ化粧品をあきなっております」です。幸い私の顔は、看板ではないので、助かっています。
書く内容は、日ごろ、身近に転がっている物事を書くように心がけています。
いかりじろう
作家、司馬遼太郎が「カネを積まれても使いたくない言葉」として「生きざま」をあげていたと何かで読んだことがあります。また、内舘牧子さんは「ざま」は醜い様子や状態を見下げたり、いやしめたりする言葉だと考えていたが、1998年刊の広辞苑にこの「生きざま」が初めて載り、 意味を「人の生き方」としていることに憤っていたそうです。「死にざま」はあるが「生きざま」と言う言葉はないと何かで読んだこともあります。
しかし、現在では辞書にも載っており、テレビなどで、何の躊躇もなく頻繁に使われる言葉です。早急(さっきゅう)と早急(そうきゅう)も話題になりましたが、今や、早急(そうきゅう)派が優勢のようです。テレビで時代劇を見ていたら、年配の主人公はセリフで、早急(さっきゅう)と言い、若い家来は早急(そうきゅう)と言う場面がありました。この違いが、役者の年齢によるものなのか、他の理由なのか、分かりませんが、ある種の混乱があるのは、事実でしょう。
「ざま」の件に戻れば、例えば「ざまはないな」とか「ざまを見ろ」など本来は軽蔑を意味する言葉なので、その「ざま」を生き方と言う意味で「生きざま」と言うのは間違いであるし、云われた方に失礼であると言うことのようです。国語の本来の意味、あり方からすれば、その通りかなと思います。
しかし、言葉は時代とともに変化するものであること、そしていかりじろうが「生きざま」と言う言葉に感じるのは、生き方の強調、あるいは、その生き方の激しさを表しているのではないかと感じます。言うまでもなく人の生き方は生まれ育ちから始まり、思想信条、宗教、環境などで、様々です. 普通の家庭に生まれて、すくすく育ち育てられ、大過なく人生を過ごし、そして終わる方がいる一方、厳しい環境に生まれ育ち、苦しい厳しい状況と闘いながら、人生を生きる方もいます。幸不幸は本人の評価、感じ方なので別として、激しい、厳しい人生を表現するときに「生きざま」と言う表現がぴったりくるように感じます。多くの方にとって人生はそれぞれ激烈な苦しい物でしょう。
一つだけ例を挙げれば、昭和30年代のことですが、ある女性が一人で子供を育てる為に、売春をしていたと言う話を聞いたことがあります。現在とは時代背景など違う中で、他に取るべき生活手段がなく、本人にとっては子供と生きるための究極の選択だったのでしょう。このような苦しい厳しい生き方を表すのに「生き方」ではなく「生きざま」がふさわしいと思うのですが如何でしょうか? 勿論、この生き方「生きざま」を否定する考えもあるでしょう。であればこそ、この生きざまを貫いて子供を育てた女性は立派だと思います。「生きざま」はカッコよいとは限りません。他人から文字通り「なんだ、あのざまは!」と嘲られることもあるでしょう。しかし、それを乗り越えて人生の責任を果たす(例えば育児)のが「生きざま」ではないかと思います 。
現在でも、隠れた貧困、子供食堂、新型コロナ関連など、生きざま(生き方の厳しさ)の問題は、いろいろあり、多くの方が、それぞれの生きざまの中で戦っています。今回はいかりじろうにしては、非常に真面目な内容でした。
ところで最後に、いかりじろうの生き方「生きざま」は? 右往左往です(笑)
銀杏を拾ふ名画の農夫めき 高田令子
名画落穂ひろいの連想かな? 銀杏拾いが一気に名画になった感じですね。
近頃、その運動会の騒音を聞くこともなく、話題になることもないのが、ネズミの運動会です。ネズミの運動会は、恐らくご年配の方にはなじみがあって、懐かしさを覚えるかもしれません。昔は天井裏を会場(グラウンド?)にして、多くの家でネズミの運動会が開かれていました。それはなかなか賑やかなもので、運動会に付き物のファンファーレや行進曲などはありませんが、天井裏を自由自在に走り回る音が大きく鳴り響いたものです。ネズミは走ることが大好きな動物だそうです。しかし、日本家屋の構造も時代とともに変わり、天井裏へのネズミ達の進入路もなくなり、嘗てのネズミたちの運動場は無人(無ネズミ?)の真っ暗な空間となり電気工事でもなければ、外気が入り込むこともない場所となりました。
ところが、ネズミの運動会が復活している天井裏が意外と多くあるらしいことを、ネットで知りました。 天井裏へ侵入する入口があるのが第一の原因です。次に、エサがあることなどのようです。先ほども述べたようにネズミ達は走ることが大好きらしいです。ネズミの仲間であるハムスターは回し車乗って際限もなく車を回して遊んでいます。人間なら、最初は面白くて楽しんでいても、やがて飽きてしまいます。天井裏のネズミの運動会はネズミの回し車の役割をしているのでしょうか。しかし、ネズミの集団がいると言うのは、そこでフンをしたり、オシッコをしたりするので、衛生上極めて問題があります。ネズミの駆除については専門の業者に依頼するのが確実なようです。さて、走る話に戻ると、ハムスターは一晩で9キロ、クマネズミは43キロも走るそうです。我が国に多くいるクマネズミは毎晩マラソンをやっているようなものです。なぜ、ネズミ達は走るのか? ある研究によれば、いろいろな仮説がある中で人間のランナーズ・ハイと同様に走ることそれ自体が目的となっている可能性が高いそうです。つまり場所さえあれば、ネズミの運動会は毎晩開かれることになります。
ネズミは仲間のハムスターなどに比べて人間社会で好まれているとは言えません。不潔、病原菌の媒介、幼児への危険など嫌われる原因はいろいろあります。しかし、ネズミは我々の社会と切っても切れない関係があるのかも知れません。先ず第一にネズミは大黒様のお使いです。大黒様は日本得意の神仏習合の結果生まれた神様のようですが、大きな袋を肩にかけた大黒様は、福の神の代表です。正月に恵方棚を作り餅を大黒様のお使いであるネズミに供える風習もあるそうです。有名な水木しげるの、ネズミ男も何か憎めない要素を持っているように思います。
さて、回し車のことに戻るとハムスターだけでなく人間用の回し車もあるそうです。 中に人間が入り車を回してその回転で発電をするそうです。 本当(?)の自然エネルギーでの自家発電にこだわる方は、お試しになっては如何でしょうか?
彼岸花消えたる茎のならびけり 兼子栄子
あっという間に一斉に咲いて、気が付けば花は終わり茎だけ残る、素早いというか、潔いと言うか、毎年感心しています。
ネットでは秋の風物詩の順位(人気の順位?)が表示されています。
1位 紅葉 2位 サンマ 3位 運動会 4位 栗 5位 文化祭 6位 松茸 7位 赤とんぼ 8位 さつまいも 9位 木枯らし 10位 カキ と続きますが、きりがないので、ここまでにしておきます。
さて、紅葉が秋の風物詩のトップであることは当然です。いろいろな樹木と山々、そして四季に恵まれた、我が国の秋の紅葉はまさに風物詩のトップを飾るのに相応しい素晴らしい景色です。
昔、仕事の関係で、名古屋から下呂、高山を経由して富山に通じる国道41号線を何回も走ったことがありますが、紅葉の季節の美しさは何とも言えず素晴らしものでした。燃えるような赤、黄色、常緑樹の緑など実に様々な色が入り交じり、素晴らしい眺めの連続です。ところどころで車を止めて、紅葉を心行くまで堪能したものです。国道41号線の通っている中部地方は各種の樹木が入り交じっている地域で、紅葉が特に多彩な色で美しいと言われています。国道41号線とは比べることも出来ませんが、いかりじろうが現在住んでいる辺りも、街路樹や公園の木々が紅葉します。この辺り、街路樹は南京ハゼと銀杏が殆どのようです。南京ハゼはそれぞれの木に個性(?)があるのか、紅葉の時期が木によって微妙に違うようです。すでにかなり色づいて紅葉している木があるかと思えば、すぐそばには殆ど色づくことなく緑を保った木があることもあります。 紅葉は1本の木を見ても素晴らしく、森や林を見ても素晴らしく、更に山を見ても素晴らしい、秋の風物詩としてこれ以上のものはありません。
さて、その素晴らしい紅葉も木枯らしが吹き始めるとともに、終わり冬景色へと移り変わります。木枯らしは日本列島が冬型の気圧配置となり吹き始める北寄りの風です。木枯らしが吹くと気象庁は木枯らし1号が吹いたと発表します。それを聞いて、我々は「秋は終わり、いよいよ冬が来たな」と心の中で身構えます。ところで初めて吹く木枯らしは1号ですが、春の到来を告げる強風は「春1番」です。この経緯は春1番は江戸時代から漁師の間で使われており、歴史が古く、木枯らし1号は今世紀半ばに気象庁が決めた呼び方だそうです。春1番の方がなんとなく情緒を感じるような気がします。 ともあれ、紅葉の季節はこれからです。木枯らし1号が吹く頃まで紅葉をしっかり楽しみましょう。
赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり 正岡子規
北海道でバイク走行中、赤とんぼの大群に突っ込んだことがありました ヘルメットは真っ赤になった? いえ、まっ黄色になりました。赤とんぼさん、すみませんでした。
いかりじろうは整理整頓が苦手です。整理整頓の上手な方を見るとうらやましくなります。整理整頓が下手なのは、本人の心がけが悪いのか、本人の元々の性格なのか、育った環境の影響なのかはわかりませんが・・。例えば自分のテーブルを見ると、テーブルの上の物がどんどん増えます。メモ、書類、郵便物等々。テーブルの上に事務用の厚紙の箱を置きますが、それもやがて満杯になり、箱の底の方は何が入っているのか、分からなくなります。たまに来客の時は、どこかへ一時的に移します。いかりじろうが現実に整理整頓が上手く出来ないのは事実です。
近頃は「断捨離」などと言う新造語(?)も出てきて、整理整頓の究極の姿が探求されているようです。聞くところによると「断捨離」はヨガの断行、捨行、離行から来ているとのこと、そうなると整理整頓は生き方の問題かなと益々遠い実現不可能なことのように感じてしまいます。 生き方の問題となると、右往左往で人生を生きてきたいかりじろうには余り整理整頓の希望はないのかも知れません(涙)机の上のごちゃごちゃの究極の姿が、「目薬の隣に一味唐辛子」です。「目薬と一味唐辛子」は誰が見ても無秩序、つまりごちゃごちゃの典型です。そこで、何か今までの経験で役に立ちそうなことはないかな?と考えたところ「そうじ資本主義」と言う本を思い出しました。この本は会社での掃除、特にトイレ掃除などを通して、経営の在り方を説いた本です。
久しぶりに、そうじ資本主義を読み返して、感じたことはヨガの断行、捨行、離行に劣らず、奥が深くて、なまやさしい覚悟では実行は出来そうにありません。各章ごとにタイトルがありますが、就中「凡事徹底」と言う言葉は心に応えました。初心(?)に帰り、些細なこともおろそかにせず、整理整頓に頑張りたいと思います。取り敢えず現在の机の上は、そうじ資本主義の本が増えています(笑)
名月を知らす子の手の大き円 松井洋子
名月に驚く子供の表情が見えるようです。
エルニーニョと言う言葉は日本の気象用語としてすっかり定着して、毎年主に夏冬の寒暖の予想などに使われています。エルニーニョの反対のラニーニャと言う言葉も最近は珍しくなくなりました。気象庁のHPを覗くと、エルニーニョとラニーニャについての解説が載っています。エルニーニョはペルー北部漁民が使っていた言葉で例年クリスマス頃に現れる小さな暖流を言うそうです。 エルニーニョ(El Niño)はスペイン語で男の子、幼子イエスを意味するそうです。対してラニーニャ(La Niña)は当然「女の子」で気象的には反対の現象を表します。
ラニーニャについては、最初、アンチエルニーニョ「anti-El Niño」と言う案もあったそうですが、語感が悪い(Antiキリストを連想して恐れ多い?) と言うことで、ラニーニャに決まったそうです。ラニーニャに決まったのは1985年だそうですから、エルニーニョに比べれば割と最近です。
さて、エルニーニョになると、西太平洋熱帯域の海面水温が低下し、西太平洋熱帯域で積乱雲の活動が不活発となります。このため日本付近では、夏季は太平洋高気圧の張り出しが弱くなり、気温が低く、日照時間が少なくなる傾向があります。また、西日本日本海側では降水量が多くなる傾向があります。冬季は西高東低の気圧配置が弱まり、気温が高くなる可能性が高まります。
要するにエルニーニョは冷夏、暖冬になる可能性が強いと言うことです。 ラニーニャになると夏は暑く、冬は寒さが厳しい可能性が高まるようです。 はるか日付変更線の辺りからペルーにかけての太平洋の海水温が日本の気候に大きな影響を及ぼすとは、地球は意外と小さいと言うべきか、大きいと言うべきか、いかりじろうは悩むところです。
更に、エルニーニョは気候以外にも人間生活に大きな影響を与えているらしいです。エルニーニョの影響を受けて内紛や戦争が起こりやすくなると言うのです。米国のコロンビア大学地球研究所の報告によると3年から7年毎に気温上昇や降雨量減少を招くエルニーニョと戦争の周期的な増加の相関が認められるそうです。例えば、1950年から2004年までのエルニーニョ南方振動について、175カ国で1年間に25人以上の死者を出した234の内紛(半数以上が1,000人以上の戦死者を出したもの)の発生との相互関係を調査した結果、エルニーニョの影響を受けた国における内乱の発生する率はラニーニャ発生期間に約3%、エルニーニョ発生期間にはその倍の6%と倍だそうです。エルニーニョの影響を受けなかった国では、常に2%のままで、エルニーニョは世界中の21%の内紛でその一因となった可能性があり、エルニーニョの影響を受けた国々ではその割合が30%になると言われています。より貧困な国の方が悪天候によって混乱に陥りやすく、オーストラリアのような豊かな国はエルニーニョに左右されるものの、内紛はありませんが、ペルーの高地やスーダン南部ではエルニーニョが発生した年から内紛が激化し、長期化したといわれています。幸い、我が国では、自然災害は別として内紛が起こる心配はありませんが、こんなデータを見るとたかが天気の変動かと呑気にかまえることは出来ません。
ペルー北部の漁民がクリスマスのころ現れる小さな暖流をエルニーニョ(幼子イエス)と名付けたのも、何か深い意味があるように感じてしまいます。
現在は火事が発生すれば、サイレンが鳴ります。しかし、昔は半鐘が打ち鳴らされました。都会では昔(戦前から)サイレンでしたが消防車のサイレンは手回しで、消防車の助手席立っている人が左手でしっかり車に掴まり、右手でサイレンを回していました。今や地方の小さな町や 村へ行っても、サイレンは常備され、半鐘の出番はなさうです。
現在では、擦半(すりばん)と言っても、何のことなのか分からい方が多いかなと思います。 ここは一つ、美空ひばりの歌った「お祭りマンボ」の歌詞を見てみましょう。
美空ひばりの御祭りマンボ
作詞作曲 原 六郎 MIDI作成協力 マルちゃん
私の隣のおじさんは
神田の生まれでチャキチャキ江戸ッ子
お祭りさわぎが大好きで
ねじり鉢巻揃いの浴衣
雨が降ろうがヤリが降ろうが
朝から晩までおみこしかついで
ワッショイ ワッショイ
ワッショイ ワッショイ
景気をつけろ 塩まいておくれ
ワッショイ ワッショイ
ワッショイ ワッショイ
ソーレ ソレソレ お祭りだ
おじさん おじさん 大変だ
どこかで半鐘が なっている
火事は近いよ 擦半だ
何をいっても ワッショイショイ
何をきいても ワッショイショイ
ワッショイ ワッショイ
ワッショイ ワッショイ
ソーレ ソレソレ お祭りだ
まだまだ長いので、ここで止めておきますが、「擦半(すりばん)」とは、昔、火事を知らせた火の見櫓の半鐘の打ち方だろうと想像出来ます。お寺の鐘は大きくて梵鐘、音も重々しくゴーン~。それに対して半鐘は小さく(だから半鍾)火事などの危険を知らせるために音もカンカンカンとけたたましく打ち鳴らされます。火事が近い場合、連打が激しくなり、それが擦半鐘で略して「擦半(すりばん)」と言われます。
「火事と喧嘩は江戸の花」と言うように昔は木造家屋が多くで、消防設備もなく、火事となれば大変なことでした(もちろん今でも大変ですが)半鐘の歴史は江戸時代に遡りますが、昭和に入っても戦後しばらくは地方では半鐘の時代が続きました。
さて、地方によっては今でも火の見櫓の半鐘が、消防団活動ともに生きている地域もあるかも知れませんが、殆どの市町村では、半鐘はサイレンに変わり、火の見櫓だけでなく消防署の望楼も、特に都市部では、より高い建物に取り囲まれて役に立ちません。 この曲(お祭りマンボ)は、昭和27年(1952)に作られた曲です。当時は戦後の復興期で世の中もようやく落ち着きを取り戻しつつある頃でしたが、地方へ行けば火事の時には半鐘を打ち鳴らす時代でした。
さて、半鐘もサイレンも火事(あるいはその他の災害)を知らせる手段ですが、そこから活躍するのが消防署の職員と消防団員です。火事となれば消防署の職員は勿論、消防団員も出動します。消防署員は公務員ですが、消防団員は日常はそれぞれの仕事を持ち、火事などで出動の際は特別公務員と言う資格になります。消防署も消防団も組織消防法で規定されている組織です。簡単に言えば、消防団は江戸時代の町火消しと言ったところでしょうか。東日本大震災の際には、災害救助に出動した多数の救消防団員が津波に巻き込まれるなどの犠牲となり尊い命を失っています。このように、半鐘からサイレンへ、あるいは防災無線へと警報の手段は近代化しても災害の現場で危険を冒して消火や救助作業を行うのは人間です。美空ひばりの歌の「擦半」の話しから内容も時代も、ずれて来ましたが、火事などの災害から、町をそして人々を守る精神は変わりません。「災害は忘れた頃にやって来る」ようです。 そこでお祭りマンボの最後の言葉を心に刻んでおきましょう。
「お祭り済んで日が暮れて、冷たい風の吹く夜は、家を焼かれたおじさんと、へそくり盗られたオバサンの、ほんに切ないため息ばかり、いくら泣いてもかえらない、いくら泣いても後の祭りよ」