エルニーニョ

エルニーニョと言う言葉は日本の気象用語としてすっかり定着して、毎年主に夏冬の寒暖の予想などに使われています。エルニーニョの反対のラニーニャと言う言葉も最近は珍しくなくなりました。気象庁HPを覗くと、エルニーニョラニーニャについての解説が載っています。エルニーニョはペルー北部漁民が使っていた言葉で例年クリスマス頃に現れる小さな暖流を言うそうです。 エルニーニョEl Niño)はスペイン語で男の子、幼子イエスを意味するそうです。対してラニーニャLa Niñaは当然「女の子」で気象的には反対の現象を表します。  

 

ラニーニャについては、最初、アンチエルニーニョanti-El Niño」と言う案もあったそうですが、語感が悪いAntiキリストを連想して恐れ多い?) と言うことで、ラニーニャに決まったそうです。ラニーニャに決まったのは1985年だそうですから、エルニーニョに比べれば割と最近です。 

 

さて、エルニーニョになると西太平洋熱帯域の海面水温が低下し、西太平洋熱帯域で積乱雲の活動が不活発となります。このため日本付近では、夏季は太平洋高気圧の張り出しが弱くなり、気温が低く、日照時間が少なくなる傾向があります。また、西日本日本海側では降水量が多くなる傾向があります。冬季は西高東低の気圧配置が弱まり、気温が高くなる可能性が高まります。 

 

要するにエルニーニョは冷夏、暖冬になる可能性が強いと言うことです。 ラニーニャになると夏は暑く、冬は寒さが厳しい可能性が高まるようです。 はるか日付変更線の辺りからペルーにかけての太平洋の海水温が日本の気候に大きな影響を及ぼすとは、地球は意外と小さいと言うべきか、大きいと言うべきか、いかりじろうは悩むところです。  

 

更に、エルニーニョは気候以外にも人間生活に大きな影響を与えているらしいです。エルニーニョの影響を受けて内紛や戦争が起こりやすくなると言うのです。米国のコロンビア大学地球研究所の報告によると3年から7年毎に気温上昇や降雨量減少を招くエルニーニョと戦争の周期的な増加の相関が認められるそうです。例えば、1950年から2004年までのエルニーニョ南方振動について、175カ国で1年間に25人以上の死者を出した234の内紛(半数以上が1,000人以上の戦死者を出したもの)の発生との相互関係を調査した結果、エルニーニョの影響を受けた国における内乱の発生する率はラニーニャ発生期間に約3%エルニーニョ発生期間にはその倍の6%と倍だそうです。エルニーニョの影響を受けなかった国では、常に2%のままで、エルニーニョは世界中の21%の内紛でその一因となった可能性があり、エルニーニョの影響を受けた国々ではその割合が30%になると言われています。より貧困な国の方が悪天候によって混乱に陥りやすく、オーストラリアのような豊かな国はエルニーニョに左右されるものの、内紛はありませんが、ペルーの高地やスーダン南部ではエルニーニョが発生した年から内紛が激化し、長期化したといわれています。幸い、我が国では、自然災害は別として内紛が起こる心配はありませんが、こんなデータを見るとたかが天気の変動かと呑気にかまえることは出来ません。 

 

ペルー北部の漁民がクリスマスのころ現れる小さな暖流をエルニーニョ(幼子イエス)と名付けたのも、何か深い意味があるように感じてしまいます。