紙芝居

子供の頃の思い出で、紙芝居を見る値段(紙芝居のおじさんが売るお菓子などの値段)は、戦前、戦中は銭単位、戦後はインフレで物価はどんどん上がりますが1 円~5円、そして10円と高騰したことだろうと思います。紙芝居が一般的に見ることが出来た時代の最後の頃の値段はいくらくらいなのか、分かりませんが、5円なのか10円なのか、或いは30円なのか、今となっては分かりません。当時はラジオもない家もありましたから、子供達にとって、紙芝居はなくてはならない楽しみであったろうと思います。 

 

その後、昭和30年代後半、時代はテレビの時代に突入します。 当時、いかりじろうは既に貧乏学生で東京にいましたので、新宿駅前などの街頭テレビの人だかりを記憶しています。やがて、いかりじろう自身も就職、その会社が電機関連の会社であったので、割と早くテレビを買いました。勿論、カラーなどはなくて、 14インチの白黒テレビだったと思います。  

 

さて、紙芝居の時代で思い出すのは、紙芝居屋のおじさんが売るお菓子などを買わないと、紙芝居を見る事は出来ませんが、そのお菓子を買う事が出来なくて、つまり、家で紙芝居を見るお金が貰えなくて、紙芝居を見ていると紙芝居屋のおじさんから、追い払われたり、紙芝居屋のおじさんから、怒られない程度に遠くから、見ている子供がいました。例えわずかな金額でも、現金がないと紙芝居を見ることが出来ないのです。テレビならスイッチを入れれば映像を見ることが出来るのが、これが紙芝居との大きな違いです。

 

楽しみにしていた、そして友達も見ている紙芝居を、家でお金を貰えないばかりに、見ることが出来ない、その子供達にとってはどんなに悲しいことだったでしょう。しかし、現在でも日本は子供の貧困率は先進国の中では大きいと言われています。もしかすると、テレビは自由に見られても、貧困率の内容には高度に発展した現代社会では紙芝居時代とは違う深刻な問題あるのかも知れません。政府も、貧困率の改善に努力しているようですが、その成果は柾まだこれからのようです、将来の日本を担う子供たちが、貧富の差に関わらず、充実した成長過程を過ごして欲しいと願っています。 

 

編集後記 

さざれ石古刹のすみの彼岸花   森岡陽子 

フェンスの下のわずかな隙間に彼岸花が毎年咲きます。 律儀な花です。