自転車操業

いかりじろう自転車の愛好者です。 住んでいるのは神戸の西のはずれに近く、海岸から直線距離で3km、標高おおよそ100m前後の、山と言うか丘と言うか、頂上付近です。 

 

海岸から3kmで標高100mですから、海岸からいきなり、かなりの急勾配を登ることになります。 住まいの近くには、平坦な道は殆どありません。 平らな場所と言えば、学校の運動場くらいです。 

 

自転車については、いろいろな思い出がありますが、中でも、北海道の見渡す限り畑が続く道路のバス停に(誰も盗らないので)鍵を付けたまま乗り捨ててある自転車(多分中高生の通学用?)を見た時の不思議な感激!(都会の自転車置き場とは全く違います)は何とも言えません。  

 

さて、現実に戻って、自転車操業ですが、借金をしながら仕事を続け、儲からないからと言って仕事を辞めれば倒産してしまう企業の状態を言います。 

 

誰が思いついた言葉か分かりませんが「自転車操業」とは、意味する内容は辛いことですが、表現としては、上手いというか、見事です。 似たような意味で、仏教から来た「火の車」と言う言葉もありますが「自転車操業」の方が具体的で分りやすいのは、自転車の庶民性(?)と言うか、身近な親しみやすさからでしょうか。 

 

中には、詐欺の一種としての自転車操業もあるようですが、ここで申し上げるのは当然ですが、真面目な仕事の中での自転車操業です。 

 

本物の自転車は足をついて休むことが出来ますが、自転車操業は止まって休むことも出来ません。 自転車操業の苦しさは、こぎ続けないと倒れてしまうこともさることながら、緩やかで気楽な適度な下り坂ではなく、苦しい登り坂でペダルを踏み続けることではないかと思います。  

 

コロナウイルスの影響で、自転車操業が増えそうですが、自転車は本来、身軽で扱い易く健康的な乗り物です。 「自転車操業」が身軽で健康的な、そして効率的な経営を表す言葉の時代になることを願っています。